精研工業とは

ブログ BLOG

スタッフの日常 2018/03/19

ポカポカ天気です。

 

みなさまこんにちは。

春ですよ

 

気温も上がって…

ついに 花粉シーズンが、、、(´Д`。)

 

 

ようやく、ようやく、新しいカタログの最終作業に入りました…!

昨年より そこから、、、 ようやく一つの形になりました。

今回はBNC型、NUR型のカタログを一冊にまとめて 作ってみました。

 

4月初旬には皆様のお手元には届くと思いますので、、、(´∀`)

 

 

 

さて、昨日はお彼岸でしたね。

お彼岸にはなぜか、おはぎですよね~~。

しかしなぜお彼岸におはぎをいただくようになったのでしょうか?

 

けど、、おはぎ、、、ぼたもちとも言いますよね。

粒あんがぼたもちで、こしあんがおはぎ、と思っていらっしゃる方が

多いのかも….

 

 

 

お彼岸のおはぎとぼたもちの歴史や由来

これは江戸時代にさかのぼります。この時代に、お彼岸や

四十九日の忌明けに食べる風習が定着したようです。

あずきの赤色には、災難が身に降りかからないようにするお

まじないの効果があると信じられていて、古くから邪気を払う

食べ物としての信仰が先祖の供養と結びついたと言われています。

 

「暑さも寒さも彼岸まで」と言われるように、春の彼岸は農作業が

始まる時期で秋の彼岸は収穫の時期にあたります。よって、春には

収穫をもたらす山の神などを迎えるためぼたもちを、秋には収穫を

感謝しておはぎを作ったとも言われています。

 

 

大きさや形にも特徴がありますが、これにも実は秘密が隠されてい

ます。ぼたもちは、牡丹の花をかたどって丸く大きく豪華に作って

おはぎは秋の七草の萩の赤紫の花をかたどって小ぶりで長めに丸めら

れて作られたと言われています。

 

何故牡丹の方にだけ餅が付いたのでしょうか?

その由来は、「倭漢三才図会」に「牡丹餅および萩の花は形、色を

もってこれを名づく」とあり、牡丹餅がぼたもちになり、萩を丁寧

に言っておはぎになったというのが、最も一般的な説だそうです。

 

春はぼたもち、秋はおはぎと春秋使い分けないといけないんですね。

 

あんの材料である小豆の収穫時期に関係もあり、粒あん、こしあん

にもなったようです。

粒あんがぼたもちで、こしあんがおはぎ、と思っていらっしゃる方が

多いのかもしれません。しかし実は、違うのです。あんの材料である

小豆の収穫時期に関係がるようです。

 

秋のお彼岸は、小豆の収穫期とほぼ同じで、とれたての柔らかい

小豆をあんにすることができます。柔らかい皮も一緒につぶして

使うので、つぶあんができます。

 

春のお彼岸は、冬を越した小豆を使うことになりますが、皮は固く

なっています。当然固くなった皮をそのままに使っては食感が悪く

なります。そこで皮を取り除いた小豆を使い、こしあんができます。

 

よって春のぼたもちはこしあんで、秋のおはぎは粒あんだったのです。

しかし、今では保存技術の発達や品種改良により、春でも皮のまま使

うことができる小豆が登場してしまい、この理由は意味がなくなって

しまったのです。

 

だから、おはぎも、ぼたもちも同じお餅なんですね。

 

ぼたもちとおはぎの歴史を思い、春のお彼岸にはこしあんのぼたもちを

秋のお彼岸には粒あんのおはぎをいただきながら、季節の風情を感じた

いものですよね。

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

 

 

 

 

 

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景