精研工業とは

ブログ BLOG

スタッフの日常 2018/02/19

金メダル

平昌五輪

日本勢のメダルラッシュ

おめでとう!!

すごい! すごい! すごすぎる!!

フィギュアスケート最高でしたね!!

テレビの前で正座して見ちゃいました。笑

 

けど選手達のどれほどの努力とどれほどの重圧の壁が、、、

 

 

人生に迷いが生じたとき、、、

落ち込んだとき、、、

自分の考えがまとまらず何が正しいのか分からなくなったりします。

一歩前に出る気力がなくなったりも、、、

そんな心境のときに、勇気づけられるのが

オリンピック選手の名言集が、、、。

 

「完璧な演技をして完璧な点数をとれば良かったんですけど、

1個目のループに失敗して笑えてきました。

もう、頑張ろうと、笑いが込み上げてきました。」    宇野昌磨選手

 

 

そこに「ない」から、手に入れるための手段や方法、時間をつくる。

そういう環境に身を置いていること自体が、創造の一部  小平奈緒選手

 

 

 

人と違った考え、意識を、もっと大きく持ちたい 平野歩夢選手

 

 

「勝たないと意味がない。何より、これからの人生でずっとつきまとう結果なので、

大事に大事に結果を取りに行きました。」  羽生 結弦選手

 

 

「前に前に行くことしか考えていなかった」  原 大智選手

 

 

勇気づけられた スポーツ選手の言葉いかがでしたか?

宇野昌磨選手の演技後のコメントの器のデカサが、、、。

4年後の若者達。楽しみですね。

 

さて、

今回の石川の雪、人間ラッセルでは無理でした。

大きな重機(小型では無理です。)をお願いしました。

ようやく私たちも手には豆も作らず、スコップを持たず

仕事にも落ち着つき出来ました。

 

その後、精研山が出没しました。笑

地面が見え、陽の温もりがこんなに嬉しく感じた年もありません。

 

先週に比べるとかなり寒さはやわらぎました。

が、、、運送便がよーやく今日より通常の配達、集荷にくるようになりました。

雪の影響で生産にご迷惑状態が続いています。

もうしばらくご迷惑をお掛けします

がんばって、商品を一日でも早く出荷したいと思います。

 

 

雪山賛歌でも歌ってみたくなる大雪山(?)ですね。

halfpipeが作れそう、、、、。

 

雪山から向う側が日本海です。この場面は朝日では無く、その日本海に沈む夕日です。

 

 

救世主が、、除雪の順番待ちで24時間不眠状態だったそうです、、、。

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

スタッフの日常 2018/02/15

第85回 精研俳句の会( ..)φ

みなさんこんにちは!!

精研俳句の会事務局です!

今日も元気に作品を紹介していきます、どうぞ!!(^O^)/

 

 

 

 

 

久方(ひさかた)に

雪 雪 雪が

暴れ放題

白い悪魔に

和(なご)み奪われ

作:照一

 

 

昭和三十八年、五十六年、世に言うサンパチ豪雪とか

ゴウロク豪雪以来の長年振りの雪、又雪で、豪雪となったこの立春。

春未だ近からず。

少しの雪ならば「白い恋人」と言われようが、

今回の度を過ぎての降り放題、暴れ放題ともなると

生活のリズムも狂わせてしまい、「白い悪魔」に大変身。

もう「豆」でも投げ付けて追い返してやりたい気持ちです。

 

 

 

 

 

 

豪雪の

見舞い 電話の

その先の

案ずる声に

温もり 貰い

作:照一

 

「大雪で大変ですね。怪我などなさらないで、気をつけてください」

と、何気ないこの言葉を頂いた。

「ありがとうございます。」

思いがけない大雪にほとほと疲れていたこの身。

人とは、一寸した労(いたわ)りの言葉の掛け合いで、

どか雪をも溶かす不思議な力を持つ生き物に思う。

 

 

 

 

 

今日は久しぶりに冬晴れとなった金沢。

太陽の日差しが当たっても、この残った雪はなかなか溶けません。

もう雪は降りませんように!!体力が持ちません!!(*_*;

ささやかな祈りでした・・・・

 

スタッフの日常 2018/02/13

雪はけっこうです、、

 

 

皆様こんにちは。

 

平昌オリンピック始まりましたね!     

毎晩TVに釘付けの日々です、、、ガンバレニッポン!!

 

 

さて、

お荷物の件に関しましては大変ご迷惑をお掛けし申し訳

ございません。

 

少しばかり交通の便もよくなりましたが運送便は未だ、集荷には

来てくれません。(発送は持ち込み出来る大きさまで対応しています。)

 

 

当初は毎日、通勤、雪かき、帰宅後 雪かきの繰返しでした。

何とか今は一段落しまして、普段の生活を取り戻して来ました。

(スーパー、コンビニに食品がないのです)

早く、土を見たい、、、太陽が見たい毎日です、、

 

2/11(日・祝)は金沢市で「市民一斉除雪デー」!

力をあわせて大雪を乗り越えましょう!

と市民の除雪デーでした。

かほく市でも皆さん、休日は やはり雪かきしてる方が多かったです。

 

 

そこまで、除雪が追いついてない状態なのです、、、。

 

 

一晩で車の屋根まで雪が積もり、すっぽり車が埋もれてしまったり。

 

道路はガタガタ、一度止まるとスリップ、、、、。

車がスピンして回転も、、、。

 

 

 

車がはまれば、どこからともなく助っ人。

(会社でも男性人がすぐ助けてくれるんです。)

(ノ_ё)ウゥ・・・ゥ・・・ゥ・・・

 

 

皆で力を合わせ駐車場、道路の除雪。

 

どことなく雪国の優しさ。

 

雪も大変ですが、人の温かさも感じる数日でした。

 

 

 

 

 

 

左は会社の二階の屋根。吹き溜まりで高さは、、、

 

積雪70cmありました。

北陸の雪は水分があり、先日の雪かきでも、つるはし、鉄スコップが必須です。

連日の雪かき、手には水ぶくれ(TwT。)

 

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

 

スタッフの日常 2018/02/07

第84回 精研俳句の会( ..)φ

みなさんこんにちは!

強い寒波の影響で大雪の金沢です。

連日の雪かきで疲労困憊ですが、元気をふりしぼって

俳句の会をお届けいたします\(◎o◎)/

 

 

 

北向きに

余韻残すや

名残(なご)り雪

作:照一

 

 

今年の冬は日本海側も太平洋側も区別無く冷え込む日が続く。

その中でも目立つのが太平洋側に降る雪の日の多さに気付きますね。

ある日、東京への出張で、日中でも冷え込んだ日の事。

ビルの谷間の北向きに位置するのか晴れの午后にもかかわらず

陰有る地に、三・四日前に降った雪が未だ積雪有り。

余り降る事の無い土地柄にその証しを残すその光景に

子供は喜び、大人達はさぞかし驚き、困ったであろう事に想像が出来た。

 

 

 

 

 

 

一人酒

の~んびり ゆらゆら

心 舞う

作:照一

 

 

 

一仕事・二仕事・三仕事。

「良く頑張ったな~」と一日を頑張った「この俺に」ご褒美をと

心の中に居るもう一人の自分から差し入れを貰った夕暮「時空間」。

フッと気がつけば知らぬ間に足は路地裏の赤提灯へ。

そして暖簾(のれん)をくぐり店の中。

昼の仕事も自分なりに楽しみ乍ら行った。

これから暫しゆったり、ゆったり一人酒を楽しもうか。

人生万歳!!我が身に乾杯!

 

 

 

 

 

インフルエンザで学級閉鎖の声もちらほら聞こえてきています。

連日の大雪の影響で疲れもたまり、感染症にもかかりやすくなるかと思います。

休める時はしっかり休息を取り、今まで以上に体調管理に気をつけましょう(#^.^#)

それでは、また来週元気にお会いしましょうね!!

スタッフの日常 2018/02/05

HAPPY BIRTHDAY!

皆様こんにちは。

石川またまた大雪です。

本当になんでこんなに降るんでしょうか....(>_<)

もう嫌になりました....。 (ノ_-。)

 

朝から積雪30cm超え。この深深と風の無い時の降り方は

かなり、やばいです。

 

 

さて、今年も社長よりのプレゼント。

 

。*☆∴。 。∴☆*。
。★*゚゚*★∵★*゚゚*★。
☆゚   ゚☆゚   ゚☆
★* H a p p y  *★
゚☆。 B i r t h 。☆゚
*★。  D a y 。★*
∵☆。  。☆∵
゚*★。。★*゚

 

 

社員のお誕生日会を開いてもらいました!

みんなお酒が大好きメンバーでよく喋り、よく飲みました(^O^)/

 

 

今年の場所は卯辰かなざわ

金箔を床の間、テーブル、襖に金箔を1,472枚、使用されているそうです。

 

 

お料理は......。

美味(びみ)でございますぅ♡』

 

 

 

夢のような幸せいっぱいのひと時でした(ૢ˃ꌂ˂⁎)

感謝の 気持ちでいっぱいです。

 

 

『明るく元気に』笑顔でのスタートです。

 

スタッフの日常 2018/01/31

第83回 精研俳句の会( ..)φ

みなさんこんにちは

精研俳句の会 事務局です!!

今日も雪景色の金沢から、元気いっぱいお届けします(^O^)/

 

 

 

 

 

モノクロに

春はまだかと

急(せ)かす人

作:照一

 

雪積もるモノクロ世界。

降る場所も屋根に、玄関に、車上にと所構わず、退(ど)かす人の気持ちも

知らずに、我がまましたい放題。

生活のリズムを狂わす白い厄介ものよ。

「そろそろ白黒だけでは味気無いよな~、

色付いた温もりが欲しいよなあ~」

と、雪溶けを呼ぶ一寸とお暇な田舎に住む、老いた人のつぶやきです。(私の事です。)

 

 

 

 

 

乱れ咲く

白い恋人

車窓に

旅は道連れと

白き妖精

作:照一

 

 

 

 

 

身にも合わない短歌を詠んでみようと、五・七・五・七(?)・七と

 

並べてはみたものの、意味を噛み砕いてその心を整理しようとしたら、

文が纏(まと)まらない始末。

やっぱり凡人・非才な我れには、短歌など無理な芸と認識しました。

皆さん!

私の変わりにこの詠を解釈して頂けたら大変嬉しいです。

 

 

 

 

 

今日で1月も終わりですね!

みなさん、寒い日が続きますが体調管理に気をつけてこの冬を乗り切りましょう!!

 

来週もお楽しみに~!!(^O^)/

 

 

スタッフの日常 2018/01/29

いぬはなぜ雪が好きなのか?

おはようございます。

さて、今週も一週間が始まりました。

全国大寒波大変でしたね^_^;

 

私は、ドヂをし、大変痛い目にあってしまいました。

(この歳で蒙古斑復活です、、、)

お休みの日は一喜一憂せず、身体を温めてゆっくり睡眠をとり

パワーを蓄えました。(ある意味冬眠ですね、、、^_^;)

 

さて、雪、、、

童謡の「雪」では、雪が降ると「♪犬は喜び庭かけまわり、猫はこたつで丸くなる」。

実際、イヌを飼っている人に聞くと、イヌは雪が降ると尻尾を振って喜ぶとか、、、。

 

 

あまり雪の降らない地域で飼われている犬の場合、そのはしゃぎぶり

は尋常ではないとか。理由はいたって単純!

犬は、雪そのものが好きなのではなく、ふだんあまりお目にかからない

雪を見て、単純に興奮しているだいけだそうです。

 

なぜ犬たちは雪が好きなのでしょうか。

動物学者のマコーネル博士(Patricia McConnell)は「正直に言えばわからない」

としつつ「新しい環境に興奮するのではないか」としています。

 

 

捕食者は変化を好み、獲物は変化を嫌うのだとか。

「あるいは、世界が遊び場に変わるかかもしれない」と答えています。

「はしゃぎ好き」な性格が出てくるそうです。

 

 

雪国で飼われているイヌは、雪が降ったくらいでは喜びません。

家の中で飼っている犬は温かい所が大好きです。笑。

 

 

 

個体差や犬種にもよりますが、 総じて雪が好きな犬は多い様です。

犬の先祖がオオカミの系統であることから、寒さに強いのは頷けます。
 

 

 

 

仕事でも同じですね。

新しい事に目を向け興奮する。

新しい挑戦をし、ワクワクしてみても良いかも、、、、。

 

 

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

スタッフの日常 2018/01/24

第82回 精研俳句の会( ..)φ

 

 

みなさんこんにちは!!

精研俳句の会 事務局です(#^.^#)

今日も元気に作品の紹介をしていきたいと思います!!

 

 

 

稲(いな)株に

纏(まつ)わる 結晶

きらめきし

作:照一

 

 

辺り一面、稲株のみの田園風景。

底冷えしたある朝に良く良く見ると、稲株には氷が張り付き、

ピカリと一筋の光線。

不思議な世界を想像させる。

雪か氷か定かでは無いがその結晶が手を結ぎ合い、寒さの主人公であるのを

喜び合って、その声が光となり金・銀色に見事に放っているかの如く幻像の世界へ誘う。

 

 

 

朝日浴(あ)び

いぶし銀眩(まぶ)し

細(ささめ)雪

作:照一

 

 

北の地に身を置く瞬間。

雪を舞い上げながら直(ひた)走る電車の中。

窓の外には朝日を浴びその雪がいぶし銀に光り、

その旭光と舞い踊る粉雪、細雪。

それらがきらめき合っての景色が眩しく目に入り、

一時の間優雅な時空へ誘(いざ)なわれ至福を感じ。

 

 

 

 

今朝は猛吹雪の金沢。

寒波の影響でこれからもっとひどくなる可能性があるそうです。

皆さまも気を付けて、通勤して下さいね!

来週も精研俳句の会をお楽しみに~(^O^)/

 

 

スタッフの日常 2018/01/22

風邪マナー

今年もインフルエンザの流行の季節がやってきました。

あちらこちらで、学級閉鎖との案内が、、、。

なにやら、今年はA型、B型混合のインフルエンザが大流行だそうです。

 

企業、各種団体、小さいお子さんが居る家庭、受験生の家庭、、、

一人かかるとやっかいですね、、。

 

インフルエンザの流行は例年12月ごろに始まり、1~2月ごろにピークを

迎えます。勤め先や医療機関でインフルエンザワクチンの接種の案内を目に

することはありませんか?。精研工業は、ワクチンは全員接種です。

 

皆さんは、今年はインフルエンザワクチンを受けましたか?

お子さんはどうですか?

 

 

一方で、「ワクチンに意味がないから厚生労働省は集団接種をやめた」とか

「WHO(世界保健機関)がインフルエンザワクチンは効果がないことを認めた」

という類いの噂がネット上でありますが、それは噂にすぎず、本当ではありません。

 

学校などでの集団接種はしていませんが、厚労省はインフルエンザの予防に十分

な免疫を保つためには、毎年インフルエンザワクチンの接種を受けた方がよいと

しています。WHOも、

感染や重症化を防ぐにはインフルエンザワクチンが最も効果的だと言っています。

(WHOのインフルエンザについてのページhttp://www.who.int/influenza/vaccines/en/ )

英語のサイトですが、パソコンやスマホで翻訳機能を使えば、比較的読みやすい

日本語に変換されます。

 

インフルエンザワクチンは入院するリスクを減らすことができ、心臓病、糖尿病

肺の病気を持った人がインフルエンザになった時に重症化するのを防ぎます。

 

 

 

実際に、会社でもインフルエンザにかかった子がいましたが、ワクチン接種の

お陰で症状が楽だったそうです。(病院でもワクチンのお陰だねっと!)

先日のネットニュースでもアメリカの若者がインフルエンザで死亡。

(ワクチン接種をしていなく、重症化してしまったそうです。)

ワクチン接種を薦めるニュースがありましたよね。

 

でも、「予防接種は『効く』のか? ワクチン嫌いを考える」(岩田健太郎著)

には1990~2000年でアメリカの高齢者を調べると、インフルエンザワク

チンを接種された高齢者の方が、されない高齢者よりも死亡率が低く、1年たり

とも例外はないという論文が引用されています。遺伝子型があっていなくても受

ける意味はあるしインフルエンザにかかっても入院や重症化のリスクが防げるこ

とを考えると、やはりワクチン接種は受けた方がいいでしょうとの、、、。

 

 

 

検査の結果、インフルエンザやノロウイルスなど、伝染力の強い病気に感染して

いたことがあとからわかることがありますね。そうした時

「明日連絡する時に伝えればいいか」と放置するのはNGです。

 

すみやかにに病名を伝えましょう。

病気によっては、会社でも対応が必要になるからだ。ノロウイルスは最たるもので

職場の消毒が必要。「感染者がいなくなっても3日間は共用トイレを消毒する」

などのルールがある会社もあるとか、、、、。

 

インフルエンザにしても、そうとわかれば、職場の人たちも早めに医者にかかるなど

の対応がとれますよね。

 

 

せき込んでいるのにマスクをしない人が居たら要注意ですね、、、

自分が風邪をひいたとき、周りのことを考える。

 

咳やクシャミが出ちゃうときは手で口を覆うなどして

周りに迷惑がられないよう注意する。

それが最低限のマナーですよね。

 

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

 

スタッフの日常 2018/01/17

第81回 精研俳句の会( ..)φ

皆さま、あけましておめでとうございます!

今年初の 精研俳句の会のブログ投稿となります(#^.^#)

実は、インフルエンザにかかってしまい先週一週間、お休みをしてしまいました

みなさんも予防接種はもちろん、手洗いうがいをしっかりして、インフルエンザに

かからないように努力しましょうね!

 

それでは、本年も毎週元気に作品をご紹介していきたいと思いますので、

よろしくお願いいたしますね (^O^)/

 

 

 

 

初日の出

我が身に注ぐ

陽のひかり

浴びて嬉しや

心温(ぬく)まり

作:照一  

 

年末年始にかけての天気予報では、年明け三が日は「雪模様の時間帯が多い」

との予想であったにも拘らず、比較的落ち着いた空模様でしたね。

初日の出とはならなかったものの、日中は時折り穏やかな陽が背中に温もりを

もたらし、嬉しいお年玉を貰ったよう。

どうぞ、この新しい幕明けの如く、一年を通して世の万物全てが明るく暖かい

日差しを浴びながら、軽やかに物事が進むように願う者である。

そして笑味の絶えさない。そんな一年で有り度い。

 

 

 

 

 

大声で

ついに当たったぜ

宝くじ!!

夢覚めるな~っと

寝言 轟(とどろ)く

作:照一

 

 

 

宝くじ時期になるといつも「少年よ大志を抱け」との言葉を思い出し

志大きく夢の又、夢に幾度と無く挑戦し、今度こそとまたまた宝くじ売り場詣(もう)で。

・・・・・(大志の意味がちがいますが)

抽選日のその夜、柏手(かしわで)打って眠りにつくや否や、夢と現実の狭間(はざま)を行ったり来たり。

「当たったぜ!!宝くじ!!」

と横に添い寝の猫もビックリ「ニャンだ!!」と飛び起きる始末。

歓喜轟く大声に寝言だと気付き「ト・ホホ・・・」

 

 

 

 

新年一発目から、笑いがあふれる作品でしたね(#^.^#)

では、来週もお楽しみに~(^O^)/

スタッフの日常 2018/01/16

何か話題なようですが、、、。

みなさまこんにちは。

出荷の荷物では、大変大変ご迷惑をお掛けしております。

 

雪はようやく小康状態で、空には青空が、、、、

しかし運送会社が大パニック状態です。

 

 

一社止まるとそのしわ寄せが次ぎの運送会社にと、、、。(^_^;)

後数日で落ち着くと思われます。何卒ご理解よろしくお願い致します。

 

 

 

 

さて、

 

職場の新人によく「報告・連絡・相談(ほう・れん・そう)

その反対を知ってますか?

仕事の基本「ほうれんそう」を「おひたし」で返す上司がカッコイイ!

 

Twitterで話題になりました。

Hound@C93日曜 東U-56a @Hound_7

 

「お」:怒らない
「ひ」:否定しない
「た」:助ける(困り事あれば)
「し」:指示する

 

 

 

【お(怒らない)】

「怒る=感情に身を任せる」行為をNGとしている点が優れています。

ただし、相手のためを思って注意する「しかる」は必要です。

「怒らないといっても、ルールを無視したやりかただった場合は程度に

合わせて怒るべき。

大切なのは失敗の報告でも頭ごなしに怒らず、次の対策を考えて

指示を出すこと

 

【ひ(否定しない)】

仕事をする上で、上司が部下の意見を否定する場面は少なからずあるもの。

しかし、そのような場合でも、冒頭からいきなり否定するのは避け、まずは

相手の意見や言葉を受け入れてから自分の意見を伝える姿勢を意識しましょう

(イエス・バット法)。こうすることで、否定のニュアンスを和らげることが

できます。また、受け手側も「否定された」と落ち込まないことが大切。

状況をネガティブに捉えない癖をつけましょう。

マナーはお互い様。仮に不本意だと思うことがあっても、それをポジティブに

捉えることで自身を成長させることにつながります。

 

【た(助ける)】

部下を助けるのは上司として当然の役目。

しかし過剰に助けすぎると、時と相手によっては部下の成長の妨げになってしまう

こともあります。「助けること」と「サポートすること」は別物。

いきなり助けるのではなく、部下が悩んだり困ったりしている時は

まずサポートをしてみましょう。その結果を見て、さらにサポートを

するのか助けてあげるのか状況判断するのがよいです。

 

【し(指示する)】

SNS上でも「指示がない」「適当な指示ばかり」など上司に対する不満が

目立ちますが、部下は常に上司からの的確な指示が欲しいと思うもの。

上司には、これに応える責任があります。

しかし、部下も何でもかんでも「指示待ち」の状態になるのはよくありません。

まずは、自分で考えるという自発的な姿勢が大切です。

指示を受けたい時は、状況に応じて自分から上司に伺いを立て、指示を

促すことが重要。

 

 

これらはすべて、双方がマナーあるコミュニケーション(マナーコミュニケーション)

があっての事。

 

社内や社外、お客様を含む全員がプラスになるよう仕事を遂行するには、

マナー(=相手の立場に立つ思いやりの心)が必須ですね。

 

 

『おひたし』と『ほうれんそう』が合わさると、理想の会社像が見えて

きそうですね。円滑な関係を築ければ、会社も人間関係もうまく回っ

ていきますよね。

 

私はこの文章を読んでて、これは上司じゃないよお母さんの域かなとも、、、(笑)。

 

1つでも良い意見はぜひ取り入れて、美味しい「ほうれんそう」の「おひたし」を作り

上げてみるのも良いですね。

 

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

スタッフの日常 2018/01/12

大雪です。^_^;

 

皆様こんにちは。

 

皆さん、ニュースでも御存じのとおり、石川県今シーズン最強クラスの

寒波の影響で大雪です。

 

ズンズンズンズン積り一晩で積雪60cm、吹き溜まりは1mぐらい

あります(^_^;)

もう、既に人力での除雪は無理です

 

昨晩からの雪かきで、私の筋肉は、プルプル、ワナワナ、ガクガク(T_T)

子供たちは、学校休校で大喜び、、、。電車も運休ですからね。

 

けど、社員はほぼ出社してきました

 

大変ご迷惑をお掛けしますが、本日の出荷は運送会社運休の為

出荷ができません。

本日出荷の荷物のあるお客様には順次お電話をお掛けしております。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景