本日は精研工業の創立記念日です。
社員は記念に地元、越山甘清堂の紅白まんじゅうを社長より頂きました
48回目の創立記念日を迎える事が出来たのも
一般のお客様又、お得意先様あっての事と感謝でいっぱいです。
本当に当社商品御愛用賜り誠に有難う御座います。
昭和43年創立。
48年目の記念日を迎えることが出来ましたことを 皆様に感謝申し上げます。
スタッフの日常 2023/10/03
本日は精研工業の創立記念日です。
社員は記念に地元、越山甘清堂の紅白まんじゅうを社長より頂きました
48回目の創立記念日を迎える事が出来たのも
一般のお客様又、お得意先様あっての事と感謝でいっぱいです。
本当に当社商品御愛用賜り誠に有難う御座います。
昭和43年創立。
48年目の記念日を迎えることが出来ましたことを 皆様に感謝申し上げます。
スタッフの日常 2023/08/21
おはようございます。
相変わらず暑いですね
まだまだ残暑厳しい日が続きますが皆様体調に気を付けてくださいね。
あっという間8月も半ば、夏休みも後半、子供達の宿題も大詰めでしょうか??
会社のエントランス目に飛び込む鮮やかなピンクの百日紅(さるすべり)が見頃です。
会社のさるすべりは濃いピンクで、木も大きくなり、凄く綺麗です。
来社された時、2階からさるすべりの花と日本海のブルーが見れますよ!!
江戸時代の石川県を代表する俳人、加賀千代女(かがのちよじょ)句です。
夏を代表する花の一つであるサルスベリ
百日紅または猿滑とも書くそうです。
百日紅は文字通り夏から秋まで約100日間も赤く咲き続けるとか?
熱い日差しの下、たくさんの花をつけるさるすべり、美しさに元気をもらいますね。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
スタッフの日常 2023/08/17
おはようございます。
皆さん、お盆休みはいかがお過ごししましたか?
家族と旅行に行った方、家でゆっくりとお休みした方など様々だと思います。
今年はようやく数年ぶりにご実家に帰省された方も多かったのでしょうか??
家族サービスされましたか?
リフレッシュできましたでしょうか?
本日からお仕事の方、お疲れ様です。
まだまだ暑い日が続きますが、気持ちを切り替えて頑張って参りましょう!!!
さて、先日の楽しい思い出を📷
コロナ禍以降久方ぶりの暑気払い。
美味しいお料理とお酒で英気を養い、参加スタッフ一同大いに盛り上がりました。
社長、工場長からの挨拶より。
普段食べれない料理が~~
幸せ☺ 社長ありがとうございます。
さぁて。
大くじ引き大会!!(役員・長の皆様からの寸志ありがとうございます。)
幹事 毎回お疲れ様です。今回も大いに楽しませていただきました!!
大当たりー--(笑)
ラストの一騎討(笑)。
大いに盛り上がりました。
締めは部長の〆で。
最後は今回お世話になりました、招龍亭様 (金沢市西念3-5-35)女将よりのプレゼント
ラストくじ引きでWチャンス。
10年物の紹興酒のプレゼント!!
帰りのバスでもワイワイ楽しくお喋りとまりません。(笑)
楽しいひと時でしたね。皆笑顔です。
連日の夏の暑さに負けず、まだまだ頑張ろうと思います!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
スタッフの日常 2023/08/08
おはようございます。
毎日暑い日が続きますね。
あっという間に8月。
会社のボードも8月に替わりました!!
毎年夏休みに入ると日本各地で毎週のように行われるようになります。
浴衣を来て、花火を観に行くのを楽しみにしている人は
多いのでしょうか?。
花火の始まり。
大阪の陣で豊臣家が滅び戦がなくなり、家康が花火作りを奨励したこともあり
仕事を失った鉄砲の火薬職人が花火を作るようになったのが始まりだそうです。
精研工業もサマーフェスタinかほく 花火大会に協賛させて
いただいております!!
打ち上がる時にヒューっ
ひゅーーーー、間….バーーン
という様に笛を使う事で花火が開く前の、光と音が止んだ一瞬の間を作ります。
間を強調する事で、観る人も注目し、これからどんな花火が観られるか期待感が
うまれるそうです。
この「間」の表現は日本独特の感性だそうですよ。
まばゆい光と大きな音の迫力。
夏もよいものですね🎇
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
◎ お知らせ ◎
■(お盆休み)期間
8月11日(金)~16日(水)休み
※8月17日(木)より通常営業させていただきます。
スタッフの日常 2023/07/31
おはようございます。
毎日暑いですね
皆さん、熱中症対策はしてますか?
スポーツドリンクなどに含まれる糖分を気にして、水やお茶で水分補給
をしている方も多いのではないでしょうか?
実は、水やお茶だけでは、飲んでいても脱水状態になってしまうことがあるのです。
わたしたちの体の中を流れる体液は、ナトリウムなどが含まれる「電解質」と「水分」
でできています。暑い日にたくさん汗をかくと水とともにナトリウムが流れ出して
どちらも不足気味になります。
のどが乾いたら一気に水分を摂りたくなりますが、一度に大量の水分を摂取しても体内
で吸収されずに排出されてしまうのです。つまり、熱中症対策ではのどの渇きを感じる
前に、こまめに水分を補給するのがポイントです。
飲み物は、冷やし続けたものであること。
熱中症対策では冷たいものを飲むことに意味があるからです。
簡単に説明しますと。0度の飲み物を飲んで、37度の尿を出せば、それだけの
熱を水が体内から奪ったことになります。これを繰り返すことが、熱中症対策
となります。
コーヒー、緑茶、紅茶などに含まれるカフェインも利尿作用があり、飲んだ以上に
尿として水分が排出されてしまいます。食後の一杯程度なら問題はありませんが
1日の水分補給のほとんどをカフェイン入りの飲み物でまかなっていると逆に水分
不足になってしまいます。
後、休憩時は必ず涼しい所で身体を休める事もポイントだそうです。
こまめに冷たい飲み物と涼しいところで休息をすることで熱中症対策となります。
熱中症は、一人ひとりが正しい知識を持つことで、防ぐことができます。
自分の身体を守る為、ふだん以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
スタッフの日常 2023/07/25
皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
とうとう梅雨明け。暑さも本番です。
先々週は梅雨末期で大変な被害があった石川県。
今回のように異常な災害や被害が発生する度に思う事は、何も被害なく
日常を過ごせられる事に心から喜びと、感謝を抱きながら勤めなければ
と、、、つくづく思います。
さて今週の1句
あちこちに
爪痕激しや
雨の末期
梅雨ゆえに
雷鳴響き
すくむ肩
スタッフの日常 2023/07/24
おはようございます。
石川県、梅雨明け宣言がありました。
子供達は夏休み本番でのワクワクでしょうが....
働くパパ、ママたちにとってはなかなか大変なのが本音でしょうか(笑)
昨日7月23日は大暑でしたね。読んで字のごとく一年で最も暑くなる時期
のことを意味しています。
夏本番、外に出ると蝉の鳴き声が盛んになりました。
セミってどうしてあんなに大きな声で鳴くのかしら?
と、、不思議に
セミのメスは、木に卵を産みつけます。卵はそのまま冬を越し翌年に卵から
かえって幼虫になり、木から落ちて土の中に潜り土の中で3~17年も過ごす
そうです。地上に出てきたセミの幼虫は木に登り、やがて羽化して成虫になり
成虫になったセミの寿命は、3週間~1か月ほどだそうです。
なんと、儚い....。
セミが鳴いているのは、実はオスだけです。
最大の目的はメスへの求愛アピール。セミ界でオス同士が鳴き声バトルを
繰り広げられてると考えると、何だか納得ですね。声が大きいオスほど
メスに気付いてもらえる確率が、、、。
声を聴いて頑張れと応援したくなります。(笑)
蝉の抜け殻は、幸運の象徴と言われていることをご存知ですか? 蝉は
成虫になる確率が30%ほどと低く、蝉の抜け殻は、無事に成虫になる
ことが出来たという証になり外国では多くは生命力の象徴とされてい
るそうです。蝉の抜け殻を見つけたらラッキーですね。
子供が拾って来て捨ててしまわないでださいね。(実は私です....)
これからが夏本番、暑い夏を元気に乗り切りましょう!!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
スタッフの日常 2023/07/18
おはようございます。
7月12日の石川県内大雨となりました。
皆様よりお見舞いの言葉を賜り誠にありがとうございました。
線状降水帯が発生し会社のあるかほく 市では1時間で観測史上最大の
85・5ミリを記録しました。
まだ降り始めた頃、車に乗っていたのですが、しばらくすると、車の窓が
携帯からは、今迄に聞いたことない警報が鳴り続いていました。
早く帰らなくてはと急いで帰る途中、道路の側溝からは水が噴水のように
吹きあがっていました。
幸い、会社のある場所は川や山が無い住宅地。
被害はありませんでしたが、車で5分の所は、やはり床下浸水をしたり
車が水没した方がたくさんいました。
社員の家は皆無事でしたが、親戚がやはり、床下浸水をされた方が居て
土曜日はお手伝いに行かれた社員もいました。
かほく市で7月の平均降水量は221.9ミリ。わずか3時間で1カ月の降水量のおよそ
8割の雨が降ってしまいました。
まだ、梅雨明け宣言が無い石川県。
まだまだ注意していかないといけないですね。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
スタッフの日常 2023/07/10
おはようございます。
熱くなって来ましたね( ´ー`)フゥー...
皆さん、熱中症には気をつけてくださいね!!
TVアナウンサーも言っていましたが本日7月10日、四万六千日。
東京の浅草では四万六千日は「ほおずき市」が有名ですが、、
実は金沢も四万六千日が有名であちこちに張り紙が。
四万六千日というのは、観音菩薩の功徳日にあたり、この日にお参り
すると、普段以上のご利益があるということで、普段以上ってどれ
くらいかというと、何と“一生分”と言われています。
金沢では、旧暦の7月9日にあたる新暦の日を、四万六千日なので
8月になります。掲示板にこの紙を見かけます。
四万六千日はどこから数えて、とか固定的に毎年〇月〇日といった
日ではないそうですよ。
なぜ一生かというと....一生というものを一升に転換して、一生升に
置き換えます。かつて一生升は色々なものの量をはかるときに使われ、
言わば計量カップのようなものでした。
この一生升にお米を擦り切りいっぱい入れて、その数を数えたら
四万六千粒あったというのが語源らしいです。
そこから、一生=四万六千日という解釈になったと言われています。
とはいえ、これを年数に直すと126年になり、四万六千日にお参り
すると、四万六千日分お参りしたのと同じくらいの功徳が得られるという
超ラッキーな日だそうです。
東京はおずき市が有名ですが、実はご当地石川県 金沢市は.....。
観光地ひがし茶屋街周辺では特にトウモロコシを吊るしたお店が目立ちます。
このトウモロコシは、玄関先に吊るすのがしきたりで
トウモロコシは商売繁盛のお守りで、粒(マメ)がぎっしり詰まった様を
「マメに働く」「子孫繁栄」、ひげ(毛)が多く、長いものが「儲け(毛)
が多い」として、ご利益のある祈祷済みのトウモロコシを玄関に吊るして
あります。是非、金沢にいらした時、玄関につるしてあるトウモロコシを
見つけてみてくださいね!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
スタッフの日常 2023/07/03
おはようございます。
あっという間に7月に突入。
一年はなんて早い....。
石川県は7月1日は一大イベント氷室饅頭の日
あちらこちらで色とりどりの饅頭が売られています。(笑)
普通の酒饅頭ですが、各和菓子屋さんで味が違い
和菓子屋さん巡りする若い方も居るみたいですよ!
精研工業の玄関ボードも7月に替わりました!!
今月は七夕です。
何気に、7月は七夕と思っていますが、七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み
古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句
だそうです。
日本で親しまれている七夕は、中国という国の行事「乞巧奠(きっこうでん)」
「織姫・牽牛伝説(七夕伝説)」と日本に昔から語り継がれている「棚機津女(たなばたつめ)」
という伝説、豊作を祈る風習などが合わさっているそうです。
七夕行事は江戸時代には五節句として、幕府の公式行事となりました。
当時は天の神が降り立つ目印として、家の屋根の上に笹竹を立てていたそうで
「神を迎える」「災厄を水に流す」などの意味があったと言われています。
笹に吊るす短冊現在はあまり意識した事はないですが....
七夕飾りの短冊は赤・黒(紫)・青・白・黄の5色が一般的。
短冊以外にも吹流し、くずかご、投網、折り鶴といった、さまざまな
飾り物それぞれに込められた意味があるそうですよ。
なんとなく七夕飾りを飾って、短冊を書いていたという方。
由来を知ればより七夕を楽しめますね(^^♪
スタッフの日常 2023/06/29
おはようございます。
梅雨真っ只中の石川県。ジメジメ不快な日が続きますね(-“-)
日中は青空が見えるのですが、夜中にどしゃ降りの大雨が。
年々梅雨の時期が短く感じるのは私だけでしょうか、、、。
梅雨
梅雨という言葉は 江戸時代中国から「黴雨」(ばいう)という読み方で
日本に伝わったとされています。
中世1600年ごろは「堕栗花」(ついり・つゆり・つゆ)と栗の花
が堕ちるころと呼んでいたそうですよ!
読めたらすごい👏
さて、。皆さん栗の花を見たことはありますか?
実は私、初めて見ました!!
栗の花の匂い....。
決してよい香りではなく、ネットでみてもひどい言われ様な匂い。
虫達には好きな香りで有名な香水の中にも含まれているそうです。
イラストでご想像を....。
興味のある方は是非調べてみてください。笑
季節を表す言葉はたくさん、意味や由来がわかると面白いですね。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
スタッフの日常 2023/06/12
おはようございます。
石川県も梅雨入り宣言しました。
しとしとと降る雨、長期間続く雨....。
私の髪の毛も梅雨入り宣言で膨らんでます(笑)
さて、玄関のボードも6月。
梅雨時の花といったら、“あじさい”。
どんより暗い日には明るいお花は綺麗ですよね。
会社の玄関と事務所に飾ってみました。(会社の裏に咲いているんですよ!)
ところで、「アジサイ」という名前の語源ですが、何に由来しているか分かりますか?
「アジサイ」は2つの単語を組み合わせてできた言葉です。
「アジ」は「集まる」の「あつ」、「サイ」は藍色を示す「真藍(さあい)」を意味
していて小さな青い花がたくさん集まって咲く様子に由来していると言われています。
意外にも「雨」は関係していないんですね(笑)。
あじさいは日本から世界中に広がった園芸植物のひとつで、日本にもともと自生して
いたガクアジサイがその母種だそうです。
ガクアジサイが西洋で品種改良され、より色鮮やかになったものが私達が普段よく
目にするあじさいだそうですよ。
室内に飾ることで、雨で外に出られないストレスも解消できそうですね。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです