精研工業とは

ブログ BLOG

スタッフの日常 2017/07/10

サマーバレンタインデー?

北九州北部地方で発生した豪雨災害の被災者の方々に心より

お見舞い 申し上げます。

今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様の ご安全を

心よりお祈り申し上げます。

                             

                        平成29年7月 精研工業㈱

 

 

7月7日は七夕でしたね。





知ってますか....?







7月7日は「サマーバレンタインデー」だそうです。





好きな人に想いを伝えるイベント、バレンタインデーは真冬の

2月14日だけれど夏にもチャンスがあるんですね....。

年に2回チャンスがあるんですね(笑)

 

お菓子メーカー「メリーチョコレートカムパニー」が制定し

日本記念日協会にも登録されている公式の記念日らしいですよ....。

 

 

ここはひとつ、片思いのアノ人にアタックしてみてはいかがでしょうか?

 

 

さて、七夕かざり、別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は

江戸時代に五節供の一つに定められ、今でも広く親しまれています。

七夕といえば、どことなくロマンチックに感じますが、その由来を知る

と色々な文化が結びついているようですね。

 

■五色の短冊の意味

 

短冊には、願いごとや「天の川」など七夕にちなんだことばや絵を書いて下げます。

五色(ごしき)というのは、中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色。

陰陽五行説とは、古代中国の「木、火、土、金、水」の

五つの要素が、この世のものすべての根源である」

という説で、「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。

 

短冊

 

 

■短冊以外の七夕飾りの意味

 

笹には短冊の他にもさまざまな飾りをつけますが、そのひとつひとつに意味があります。

由来を知って飾ってみるとまた楽しくなりますね!

 

 

 

 

吹き流し:織姫の織り糸を表しており、五色を用いて魔除けの意味もあります。

紙風船かくす玉に五色の紙テープを適当な長さに切って貼りつけます。

網飾り:魚を捕る網を表しています。豊年豊作大漁の願いを込めて飾ります。

折鶴(千羽鶴):長寿を願い、長寿のシンボルである鶴を折り紙で折ります。

神衣(かみこ):紙の人形(着物)を飾ると、裁縫が上達し、着るものに

困らなくなるといわれています。災いを人形に移すという意味もあります。

財布(巾着):金運上昇を願い、折り紙で折ったり、本物の財布を下げたりします。

くずかご:ものを粗末にしないという意味で、七夕飾りを作る時に出た紙くずを

折り紙のかごに入れてつるします。

 

 

以前は7日未明に、笹と短冊を川や海に流していました。これは川が天の川へ繋がり

願いが天に届くと考えていたからだそうです。

川のない場所では、笹と短冊を燃やします。煙が天に昇って、願いが届くと考えられて

いたそうです。古くから庶民の行事として楽しまれてきた七夕。

かつては実りへの感謝や技術の向上を願っていたようです。

みなさん七夕の願い事は....。

 

 

会社の玄関の百合が満開です。

甘い香りでお迎えです(^^♪

 

 

 

 

 

 

精研工業 今週も『明るく元気に』笑顔でのスタートです。

スタッフの日常 2017/07/05

第58回 精研俳句の会( ..)φ

今週もやってまいりました!

精研俳句会 事務局です♪ こんにちは!!

本日は三作品ご紹介していきたいと思いますので、お付き合い下さいませ(^^♪

 

 

 

照れながら

頬紅(ほほべに)つけし

さくらんぼ

作:照一

 

 

「少し大きくなったから、大人の仲間入りでもしてみようかな」と

さくらんぼの気持ち。

「初めて頬を赤く染めてお化粧して見ようっと!

でも何んだか恥ずかしくて照れるな。」だって

 

 

 

 

わが子抱き

その日の疲れ

吹き飛ばす

作:小池田イクメン

 

 

注)小池田イクメンさんのお子さんです!

 カワイイですね!お父さんにはあんまり似てませんね!!

 

 

 

 

最後は精研工業 ルーキーの小谷イクメンさんの作品です!!

 

挨拶は

笑顔広がる

合言葉

作:小谷イクメン

 

 

 

 

今週はフレッシュな顔ぶれもあり、にぎやかな俳句の会となりました(#^.^#)

それでは来週もお楽しみに~(^O^)/♪

 

スタッフの日常 2017/07/03

「ハーフタイムデー」!

おはようございます。

石川県....ただ今 湿度71%

土 日と、バケツをひっくり返すような大雨でした。

 

今年一番の大雨です。

石川県輪島市では7月の1位となる1時間に53ミリの非常に激しい雨を観測しました。

石川県七尾市や石川県羽咋市でもこの半日で150ミリ前後の雨。

先週のブログでは空梅雨で、、、と言っていましたが、あっという間に雨が、、、と

私....ブログで雨が降らないと投稿すると、必ず大雨になるのです。

 

 

 

雨女なんですよね...

 

早いものです。

もう一年の半分が過ぎました。

玄関のボードも七月仕様。七夕です。

 

 

 

 

一年の183日目中間ですので、7月2日より今年の後半です。

そして7月2日は、「今がちょうど折り返し地点なのだ」ということを意識し

残り半分の過ごし方を考えてみるといいかもしれませんね、、。

 

 

 

やろうと思って、まだ手をつけていないこと。

行きたいと思っていたのに、行くことが叶っていない場所。

会いたいと思っているのに、会いにいけていない人。

 

もしも思い当たるものがひとつでもあるならば、実行あるのみ、ですね!

 

 

 

会社の玄関の百合も開花もう少しです!

 

 

 

梅雨にもマケズ

 

精研工業 今週も『明るく元気に』笑顔でのスタートです。

 

 

スタッフの日常 2017/06/28

第57回 精研俳句の会( ..)φ

おはようございます、精研俳句の会です!

本日も元気いっぱい作品のご紹介をしていきたいと思います(#^.^#)

 

 

 

さくらんぼ

真っ赤な 小顔

恥ずかしそ

作:照一

 

今が旬の季節、かわいいさくらんぼ。

町中のあちこちの店先にパックに入り

行儀良く並ぶ様子。

立ち止まるお客さんから見られて、何だか恥ずかしそ。

 

 

 

 

甘ずっぱい

味覚のダンス

口(くち)ん中

楽しや楽し

幸せ感じ

作:照一

 

何とも貴品の有る甘みと、軽快な爽やかなすっぱさ。

一粒・二粒・三粒

口に入り、心くすぐる味覚。

さくらんぼが口の中で踊っています。

さあ、皆さん赤くてかわいい恋人と遊びませんか。

今が一番!!

 

 

 

 

季節感たっぷりの二作品でしたね(#^.^#)

さくらんぼの少しすっぱい甘さが口いっぱいに広がるようです(^^♪

 

それでは来週もお楽しみに~(^O^)/

 

スタッフの日常 2017/06/27

晴れるとニュース石川県民?



皆様おはようございます!!

石川も梅雨入り宣言がありました...



晴れるとニュース扱い石川県民

「今日、晴れたねー!」

 

天気が晴れのときに異常に喜んだり、ネタにしていると石川県民の

可能性が高いです(@⌒ο⌒@)b ウフッ

 

なぜなら.... 石川県は雨の日が極端に多いからなのです。

事実、2010年の年間雨日数はなんと日本1位です。

 

 

 

なのですが....石川県、空梅雨です....

今年は雨が全然降りません...

 

 

 

 

梅雨の雨は、植物にとっての恵みの雨、植物の成長に大事な雨です。

雨が降ることで、植物がぐんぐん大きくなっていきますね。

 

 

 

 

ところで、「梅雨」はなぜ「梅の雨」?

 

 

 

 

恵みの雨「梅雨(つゆ)」

「梅雨」とは、6月~7月中旬、中国の長江下流域から朝鮮半島、
日本列島(北海道を除く)に見られる雨期のこと。
それほど雨足の強くない雨が、長期に亘って続くのが特徴。

現在、中国では「梅雨(メイユー)」、韓国では「長霖(チャンマ)」と

呼ぶそうです。

「梅雨」は東アジア特有の雨期であり「梅」も東アジアにしか生息しない

植物だそうです。

 

 

 

 

 

 

中国で生まれた言葉「梅雨(ばいう)」

「梅雨」の語源には、いくつかの説があります。

  • 「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味。
  •    中国の長江流域では「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説。
  • 「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味で、 「黴雨(ばいう)」

と呼んでいたが、カビでは語感が良くないので同じ読みで季節に合った

  • 「梅」の字を使い「梅雨」になったという説。

 

「梅雨」という言葉は、江戸時代に中国より日本へ伝わり

その頃から、日本でも「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになった。

 

それにも、いくつかの説があるようです。

 

 

日本で「梅雨(つゆ)」と呼ぶようになった由来

  • 「露(つゆ)」から連想した。
  • 梅の実が熟す時期だから「つはる」から連想した。
  • 梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連つけた。
  • カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つひゆ)」から連想した。

「梅雨」という言葉が伝わる以前は「五月雨(さみだれ)」といった。
「さ」は陰暦の5月(現在の6月)、「みだれ」は「水垂れ」を意味するそうです。

なんでも梅学 より

 

 

 

季節にふさわしい言葉には、 日本の風土に根づいてきた、それぞれの季節感や

美感を携え雅やかな響きをもっていますね。

その情景によってふと言葉が浮かんだりすると、日本に生まれてよかった~と

実感できる美しい日本語が数えきれないほどあります。

 

四季折々の、季節に向かい合ったとき、自然を描写する言葉、自然になぞらいた

言葉などの、美しい日本の季語を楽しんでみるのもいいですね....

 

 

精研工業 今週も『明るく元気に』笑顔でのスタートです。

スタッフの日常 2017/06/21

第56回 精研俳句の会( ..)φ

みなさん、おはようございます

精研俳句の会事務局です!!

今日の石川は雨模様でのスタートですが、元気いっぱい作品の紹介をしていきます!!

 

 

 

母(ママ)のより

コンビニ料理を

せがむ稚児(ちご)

作:照一

ある新米ママさんのお家の夕食支度時の会話のやり取りを想像してみました。

久し振りに腕を振るって夕食を作ろうと腕まくりをし、

キッチンに立った時、二才位の幼児に

「今からママ、美味しいハンバーグを作ってあげるからね」

と言うと、すぐ横にいた子が

「え~、ママのよりコンビニのハンバーグ美味しいよ」

だって。

新米ママさん、「トホホ・・・」

「でもママ頑張るからね」

と言い、子供さん

「うん、ママだあ~い好き」だって。

 

 

浅間の山

四季の移りに

癒されし

作:照一

 

 

ある快晴の日。

東京方面からの出張帰り途中、北陸新幹線 軽井沢駅近く。

右手の車窓より見える浅間山が雄大にスッキリと確認。

四季折々に、三ヶ月程前には冠雪で冬の雄姿。

今は春の緑、夏は夏で暑くも涼しげな山、秋は秋で赤・橙・青・・・

楽しませてくれる色彩豊かな自然。

人の力では作れ無い大自然の力よ。ありがとう。

しばし列車の中より楽しみました。

 

 

 

子供の一言が耳に痛~い作品が有りましたね(笑)

めげずに子育て頑張りたいと思います(*_*;

では、また来週~(^O^)/

スタッフの日常 2017/06/19

お楽しみ...(に。)

今日はまずは一句。

 

町中を 心合わせて クリーニング

美化大作戦 気持ちもピカリ

照 一

 

 

 

みなさま。おはようございます。

 

 

 

梅雨入り宣言のない北陸...

しかし...かなり湿度が高いです^^;

美化作戦で心も街も清々しくて気持ちイイですよね。

 

会社でも綺麗に掃除され、各所に 美しい花や目にやさしい草木が

置かれてると、なんとも心地いいものですよね。

 

精研工業 今週も『明るく元気に』笑顔でのスタートです。

 

 

さて、お楽しみ(に)が2つ....ありました。

 

 

一つ目!。

毎年 社長からのプレゼント。

山形のさくらんぼ。ヾ(⌒▽⌒)ゞ

 

今年初食べでした。めちゃうま!!!

季節の味ですよね❤(一瞬で食べ終わりました(笑))

 

 

 

 

二つ目!。

HPのリニューアルを近々 行う予定でございます。

皆様により詳しく、商品をご覧になって頂こうと思います。

色々と工夫して内容を見せて行ければと思っております...。

お楽しみにお待ちくださいね!

 

 

今回の撮影風景。カメラマンから色々持ち方を指示されて

そこで、商品を持って...うちの商品 鉄の塊でかなり重いデス(笑)

中々、大変なんですよね...女性より手の美しい彼が今回の手タレです。

女性より白くて、細くて.....

綺麗なんですよ.....(笑)

 

 

どこかのページで登場しますので...

あくまでも男子の手ですょ....(ᅙゝᅙ)γー~

 

 

 

 

PS.–お知らせ

後、大変遅くなりました。小型版 ”クリーンセパレーター”

ようやく、カタログと価格表が発送できました!

ぜひご覧ください!!

スタッフの日常 2017/06/14

第55回 精研俳句の会( ..)φ

みなさんこんにちは!!

精研俳句の会事務局です(#^.^#)

 

今日も笑顔で作品のご紹介をしていきます!!

 

 

 

旅あるき

なまり言葉に

情け見ゆ

作:照一

 

 

仕事柄、よく出張をする我が身。

北から南へ、季節構わず東奔西走するその一瞬。

その土地・土地の方々の会話が耳に入る時が有ります。

標準語で有ったり、早口で意味不明だったり、

の~んびり余裕が有りすぎるような話し方や

凹凸のイントネーションが強い会話だったり。

日本って広いんだなあと。

どちらにしても笑味の有る会話を見聞き出来たその日は、

何だか「ホッ」とし、嬉しくなります。

 

 

 

 

 

人の道

六十路(むそじ)で気づき

安堵する

作:照一

 

 

還暦も過ぎ六十路後半。

ここに来て少し人として歩む道をおもんばかる事が

出来る余裕が生まれて来たのかと思う今日此の頃。

でも、いやいや未だ未だ未熟者と思ったり。

「生」有る限り 何かにつけて自問自答が永遠に続くもの。

私の結論、三無い。

 

「あわて無い」

「焦ら無い」

「悔やま無い」

 

そんな日で有り度い。

 

 

 

今日も読んで頂きありがとうございました(#^.^#)

来週もまた、この時間にお会いしましょう!!

お楽しみに~(^O^)/

スタッフの日常 2017/06/12

テルテル坊主は男?女?

みなさま、おはようございます。

 

石川県はどんより、、、雨が降るのか降らないのか、中途半端な雲行きです。

 

 

精研工業 今週も雨にもマケズ

 

『明るく元気に』笑顔でのスタートです。

 

 

「弁当忘れても傘忘れるな」

 

 

これは金沢を含め北陸地方に残る古くからの言い伝えで

年間を通して雨の日が多く、1日のうちに晴れ、雨、曇り、ときには雷と

お天気が変わりやすいことを意味します。

 

 

雨が多いと大変ですが、、、実は....

 

 

 

「金沢美人」を生み出すには大切な恵みの雨。

金沢は常に湿度が高いため、お肌の保湿にはうってつけだとか・・・

 

 

 

一雨事に稲もぐんぐん大きく育っていますね!

 

さて、雨が多いこの時期、「明日は絶対晴れてほしい」というときに

登場するのが「てるてる坊主」。

 

 

軒下にぶら下げた思い出がある方も多いでしょうか?。

このてるてる坊主(Teru teru bozu)由来には諸説ありますが、

そのひとつに中国の「掃晴娘(そうせいじょう/サオチンニャン)」

という人形がもとになったという説があります。

 

赤い服を着て箒(ほうき)を持った女性の紙人形で、雨が続くときに

軒下につるして、晴天を祈りました。

 

持っている箒で雨雲を掃き、晴れと幸せを呼んでくれると考えられてい

たそうです。この風習が江戸時代に日本に伝わり、「てるてる法師」と

呼ばれていたのが「てるてる坊主」になったといわれています。

 

女性の人形が男性に変化した理由ははっきりしませんが、人形の形が

頭を丸めた坊主のようだったから、日照りを願う僧侶が男性だったから

などと考えられています。

 

また、七十二候では「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」

草の中から蛍が舞い、光りを放ち始める頃。

 

昔は腐った草が蛍になると考えられていたそうです。

 

これから梅雨の時期に向かいますが、雨を楽しんで蛍狩。

 

 

梅雨を楽しむのもよいですね♪

暮らし歳時記より

スタッフの日常 2017/06/07

第54回 精研俳句の会( ..)φ

みなさんこんにちは!

 

精研俳句の会です(^O^)/

 

本日は、お久しぶりの(笑)はる蔵様から二句いただきましたのでご紹介いたします。

 

 

 

はる蔵こころの俳句

 

 

【第一句】

 

夜(よ)がふけて

ひかり放ちし

おぼろ月(春)

 

 

 

仕事おわりが遅くなってしまったけど、駐車場へむかうと

西の空に浮かんでいる月がぼんやりしているが、清々しく感じる。

あしたもがんばろっと。

 

 

 

 

 

【第二句】

 

ふる雨に

暑さましつつ

咲く

さつき(仲夏)

 

 

5月の末ともなると、雨の日が増えて梅雨の季節へかわってゆく。

旧暦の五月(さつき)に咲くというサツキが本社前の花壇で咲きほこっているが、

その花や雨のかおりをかぐたびに、暑さが増してもうすぐくる夏を感じるもんだな。

 

 

 

 

 

 

 

夕闇に

足元 千鳥

右左

酒のいたずら

我が家忘れし

作:照一

 

 

一日の勤め帰り、奥さんに「ただいま、今帰ったよ!」

の前に一寸寄り道し、居酒屋の女将さんに「ただいま」と。

今日の営業成績が良くて寄り道なのか?

悪くて寄り道なのか?

余り深酒しない方が良いのでは。

良い酒でも度を過ぎると、我が家を忘れてしまうのでは、

悪い夢を見る事になりますよ。

サラリーマン諸氏さん!!

 

 

 

今週もお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m

また来週もお楽しみに~(^O^)/

スタッフの日常 2017/06/06

Happy_Birthday

みなさまこんにちは。

梅雨入り前のいい天気です。

 

 

 

今日の一枚は社長の出張先より。東北の朝焼けです。

 

 

今日は一年に一度の健康診断でした。

体重測定で、少しは減っていると勘違いした私...。

全然減っていませんでした(笑)

 

それもそのはず....

 

先週、会社の精和会の花見?&社長/Happy_Birthday 会がありました。

 

社員皆からのバースデーケーキ。

 

蝋燭本数足りませんでしたね(笑)

社長から

 

幸せだな...

うれしいな....と。

 

 

社長おめでとうございま~~す。(*^。^*)

お体にお気をつけて...

 

美味しい料理とケーキを頂きました。

痩せるわけないですよね(笑)。

 

まぁ体元気なら良しとしましょう....ヾ(  ̄▽)ゞ

 

 

さあ。北川部長の乾杯より楽しい宴のはじまりです。

 

↑ 元、宴会部長も健在です..

次回特集を組みたいと...

 

よく食べ、よく呑みました。(笑)

 

 

 

あと、お客様より毎年のプレゼント。

毎年ありがとうございます❤

 

お恥ずかしいのですが、我が家のお弁当を

早速、翌日 韓国風太巻き(キンパ)?を作りました。

毎年、お気遣いありがとうございます。

 

スタッフの日常 2017/05/31

第53回 精研俳句の会( ..)φ

こんにちは!!

精研俳句の会 事務局です(^O^)/

今日も元気に作品の紹介をしていきます!!

 

 

 

日々 部活

県大 近し

気合い入れ

天辺(てっぺん)取るぞと

頼もし 孫よ

作:照一

 

 

中三の我が孫息子。

バレーボール部で毎日猛練習の繰り返し。

そんな日々の中、毎週の金曜日、土曜日の夜はこの爺と何故か

部屋を一緒にして寝る優しさを感じさせる男。

一週間の緊張を解く空間を求めて来るのかと思うと一寸嬉しくなるこの我が身。

そんな或る夜、孫がボソッと、「あ~もう20日位で部活がもう少し続けられるか

引退になるかや~」と、寝る前の一言。

我れ、寝むけから目が覚め、孫に「試合に勝ち度いのか?」と聞くと「うん」と一言。

そこで我、心の支えになればと思い、

「相手も多分そう思っていると思うよ。だったらその

勝ち度いと思うその気持ちの大きい方が勝つと思うよ」と。

「分かる?」と言うと、又一言「うん!!」と。

チームメートが心を一つに繋ぎ、声を出し、信じ合って、目指せ!!天辺を。

辛い思いの後は、必らず楽しい思いが残るものだよ。

良い夢を持ち続け我が孫よ。

 

 

 

 

 

小雀が

ミルク代わりに

朝日呑む

作:照一

 

朝早く、我が家の前、讃さんと輝く朝日に向って電線に掴まる小雀達

「チュンチュン」とかわいい声をあげてエサを求めるように

太陽に向い顔を上げたり下げたり「頂戴・頂戴」と言ったり

「お早う・お早う」と言っているようなかわいい様でした。

 

 

 

今日で5月も終わりですね。

明日から6月になると紫陽花、蛙、梅雨の景色などちょっと一句詠みたくなるものがでてきますね!

ぜひみなさんも作ってみてくださいね!

では、また来週~(^O^)/

 

 

 

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景