精研工業とは

ブログ BLOG

スタッフの日常 2023/02/13

卒業シーズン

おはようございます。

三寒四温の言葉の通り石川県、数日 上着の厚いコートを脱ぐ日がありました。

 

今日は、雨の始まりで少しばかり寒いですが、一日の日の長さも感じ取れる毎日です。

 

 

昨日 高校の卒業式のニュースを見ました。

季節のめぐりは、さまざまな記憶と共に、、、。

別れの季節が、、。

 

 

ニュースを見ていると、今春高校を卒業する高校生たちは、1年の3学期ごろから

コロナの影響を受けた世代だそうです。2、3年の2年間は、修学旅行、体育祭と

いった思い出となるはずの行事が相次いで縮小、または中止。

学生生活の大半をコロナ禍で過ごした今年の卒業生たちだそうです。

(高校生ばかりではないのですが( ;∀;)    親心も複雑です。

 

コロナによって奪われた青春。

制約の多い日々を過ごし、思い通りにならないストレスや、先行きの見えない不安を

抱えてきたことと思います。

 

日本も3月13日から屋内・屋外を問わずマスクの着用は個人の判断に委ねる方針決定。

これから、色々と緩和されて行くと思われます。

 

コロナ禍で変化することに慣れてきた若者達。

大人より若者の方が、時代への適応力が高い!   (笑)

コロナ後の未来をぜひ前向きに。色々な事ができなかった悔しさをこれから叶える原動力

に変えてさまざまな分野で活躍されることを願っています。

 

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。

スタッフの日常 2023/02/06

おはようございます。

もう2月、、、。会社の玄関ボードも2月になりましたよ!!

あっ、会社の断水は解除されました。

お客様よりニュースで見たよ!

水 必要なら送ってあげるよ!!とお声を。

気にかけていただき誠にありがとうございました。( ;∀;)。

 

 

 

さて、歴では立春ですが、、。石川は、まだまだ寒いです。

先日電気代金の話で盛り上がりました。

1ケ月6万の家庭や9万の家庭もありましたが1月の電気代金が昨年に

比べると1万円以上高いのにビックリでした。( ;∀;)

北陸電力は2023年4月には平均45.84%アップの申請が出されているのです。

皆さんの家庭はどうでしたでしょうか、、、。

 

 

お話がかわりますが、、、。

昨日は立春でしたが、実は2月は1年の中でも最も寒い時期だそうです。

二十四節気のひとつ、「立春」字のごとく、暦の上では春。

でも石川県は雪の日もあり、道路はきんかんなまなま。(金沢弁)

「きんかんなまなま」とは、雪道が固く凍ってつるつるになっている状態のことをいいます。

由来としては、金柑の皮は新鮮であればあるほど表面がつるつるしていることから

「金柑生生」→「きんかんなまなま」 というふうになったといわれています。

 

 

さらに2月は如月といいますが、着物をさらにたくさん重ね着するという意味の
「衣更着(きさらぎ)」に由来するとも言われています。

 

やはり2月は寒いのですね。

 

寒さも もうちょっと!少しお日様も出る日が増えて来ました。

少しは暖かくなって来ましたがもうしばらくの辛抱でしょうか、、。

 

 

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。

 

 

 

 

スタッフの日常 2023/01/30

断水

おはようございます。

昨日からの出来事....1月27日(金)実は...会社が断水!!( ;∀;)

 

昨日からの強い寒波の影響で、水道管の凍結や破裂。

断水が発生している地域の漏水が起きている空き家も原因だとか、、。

実は、雪も大雪なんです( ;∀;)

 

 

会社のあるかほく市七塚地区全域5400世帯で断水でした。

会社の飲料水は別地区にある工場からビストン輸送、社員は各家庭よりペットボトルや

水筒に水を入れて持って来てくれました。

 

朝一で非常用の水を貰いに、、。6リットル入り給水パック1世帯2パックずつ。

市では、早朝から、夜中24時まで非常用の飲料水を配布していました。

遠くは名古屋の水道局よりの給水車と職員の方が応援に。

早い対応に感謝しかありません。

 

 

 

やはり、トイレが一番お水を使いますよね、、一度流すのに、大きいペットボトル約3本

必要です。あたり前のように使っていた水が、改めてありがたいものだと感じました。

まだ、電気が使えるだけよかったのです。震災にあわれ方の大変さがしみじみと体験しました。

 

本日、ようやく断水が解除しましたが、飲料水での解除がまだでていません。

あと、数時間?、一日?、もうしばらくの我慢。

災害に対しての備え、家庭で取り組むべき主な対策、 食料・飲料などの備蓄

を見直ししないといけないですね。

 

 

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

スタッフの日常 2023/01/23

1.2.3

おはようございます。

今日は1月23日(月) 1月23日は「ワンツースリーの日」だそうです。

 

人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。

何か新しいことを始めるきっかけの日だそうですよ!

 

今日の朝の週例はイノベーションのお話でした。

 

イノベーション(innovation)

これまでにない新しいサービスや製品などを生み出すこと。

間隙創造的革新

 

代表例が携帯電話だそうです。

1985年代、初めて ケータイできない携帯? ショルダーフォンが

登場し約30年。ここまで小さく進化するとも思っていなかったですね。

 

「ダイヤル回して手を止めた~~♬」なんて歌も、今の子どもたちには

通じないんですね~(笑)

 

1月23日「ワンツースリーの日」改めて何か新しいことを

考えたり、始めるきっかけとなればいいですね。

 

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

スタッフの日常 2023/01/16

3年

おはようございます。

暖冬なのでしょうか、、、今年は雪が少ないです。

 

大学共通テストの時期は、いつも雪の心配が多い時ですが

その心配はありませんでしたね。

 

さて、、、、

 

あの日から3年…。もはや3年…。

 

3年前、2020年1月15日、日本国内で初めて確認された「新型コロナウイルス」

陽性の患者。中国・武漢からの帰国者からだそうです。

突然現れた「未知のウイルス」にどう対峙したらいいのか、日本社会に混乱が

広がった日だったそうです。

 

あれから3年…。

もはや、マスク下の顔を忘れる位の年月。

 

もう、「コロナ」という疾病と割り切って付き合うつもりになれるか、、。

第1波から考えると、状況は悪化するばかりか 感染者数も死亡者数も増えて

いる。もはや「新型」とはいえないほど時間が経ってしまいました。

 

 

終わりはいつ訪れるのでしょうか…

 

感染力が強いのは確かです。

人から人へ感染する感染症です。

 

今一度、自分の身は自分で守る感染予防行動を!

手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

スタッフの日常 2023/01/05

幸せ多い年となりますように

お客様各位

 

皆様 新年あけましておめでとうございます。

新しい この兎の年、皆様いかがお迎えでしょうか?

ご健勝とお察しお喜び申し上げます。

 

 

 

さて、顧りみますに新型コロナ感染が発生し翻弄され続け丸三年。

この間 中国とアメリカの大国の政治的不安定や北朝鮮の核開発に

よる度重なる弾道ミサイル発射での他国への威嚇行動と思えば、

昨年春からの全世界誰一人として望まぬロシアとウクライナの

戦争の勃発等、これら暇もなく続く全地球的 不安定要因から発生

する経済的な負の連鎖はとどまるところ知らず。

 

その様な怒涛荒巻く波の中で小さな我が家(社)であっても、小さな舵を

微妙に操舵しながらも船首を真っすぐに水平に操る。

 

まさに今この時、この事が求められているのでは。

 

小さな我が家(社)だからこそ出来る策が必ずあり

それを見い出す事ができるはず!!

 

その為にはお客様や仕入先様の皆様方から喜ばれる一日、一日を

我が家(社)社員皆が共有し、「一心不乱」に積み重ねて行く事こそ

その本意が成り得る事と信じて止みません。

 

末尾ではありますがお取り引き皆様方全ての方に幸いな兎年となり

なりますよう、お祈りしながら年頭のご挨拶とさせていただきます。

 

 2023年1月5日

 

精研工業 株式会社

代表取締役社長

 

スタッフの日常 2023/01/05

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

石川県、雪の仕事はじめとなりました。

 

2023年は卯年

十干十二支でみると 2023年は癸卯(みずのとう)の年。

十干の10番目となる「癸(みずのと)」は一番最後に位置します。

 

生命が一巡し次の新しい巡りへとと移りゆく年。

また、「卯」のうさぎは「茂」の字が由来なのだとか、、。

草木が萌え出る春のイメージそのことから、「癸卯(みずのとう)」

は 厳冬が去り春の兆しが訪れ、成長や飛躍へと向かう区切りの年と

なるといわれています。

うさぎは、安定感があり縁起の良い動物とされています。

月と縁があり「ツキ」を呼ぶ、満月が金運につながる、多産で子孫繁栄につながる

ぴょんぴょん跳ねて飛躍や成長を遂げる、そんな多くのポジティブなイメージで

語られるのがうさぎです。

うさぎ年は、繁栄や、ラッキーな飛躍の年になるよう期待しますね。

 

今年も全員で氏神様に参拝へ今年も当社の繁栄と皆の健康を祈願してきました。

 

会社に戻り社長からの年頭の挨拶。

社員全員で乾杯です。

会社より福梅のお年賀をいただきましました。

伝統の迎春菓 福梅

金沢のお正月にかかせない祝い菓子です。

 

祝菓 福梅は 藩主前田家の家紋 剣梅鉢に由来して紅白の梅の形をしています。

皆に福が来ますようにと会社からのお年賀です。

 

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

 

 

 

スタッフの日常 2022/12/26

37年

おはようございます。

皆さん、楽しいクリスマス 過ごせましたか?🎄

石川県はホワイトクリスマスでしたが、思った程 雪も積もらずでした。

 

さて、今年ラストの投稿となりました。

 

精研工業の塗装のプロフェッショナル山田さん。

先週金曜日で退職でした。

 

37年間勤務お疲れ様でした。

 

 

37年間のご功労に敬意を表するとともに、これからますますのご活躍を祈りつつ
あらためて、これまでのご厚意に感謝申し上げます。

 

今年のブログも最後となりました。

一年間ありがとうございました。来年は兎年🐰

卯は跳ねるという格言があります。兎には跳ねる特徴があるため

景気が上向きに跳ねる回復すると言われており、株式市場にとって

は縁起の良い年として知られているようです。

来年はウサギのように飛躍する年になってほしいですね。

皆様よいお年をお迎えください。ブログ 担当 

 

 

精研工業㈱

■年末年始休業日
2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)

 

スタッフの日常 2022/12/19

総集編!!

おはようございます。

石川県、雪が降り始めました。

 

朝一の雪かき。お疲れ様です。

さて、今回は精研の玄関に毎月飾られるボード。今年分。

 

 

 

総集編、いかがでしょうか....??

精研女子力作です(^^♪ (笑)

 

今年も残りわずかとなりました。

師走の時期、何か慌ただしい毎日。

急いでいる時こそ一呼吸、怪我等には気を付けて残り数日頑張りましょうね。

 

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

スタッフの日常 2022/12/12

気まぐれ天気

おはようございます。

12月に入り北陸の天気もビックリするくらい慌ただしい天気です。

関東から越して来た友人も北陸の天気は本当にビックリするくらい

コロコロ変わると言っていました。(‘Д’)

 

けど、雨あがり外を見ると大きな虹がかかっていました。

 

 

実は虹が出る3つのタイミングあるそうです。

虹にとって必要な条件は、「晴れ→雨→晴れ」と続く空模様。

ちなみに虹の色は世界各国で違うそうですよ。

見るもの同じなのに面白いですよね♪

 

出典:ウェザーニュース

雨上がりの空にかかる幸せの架け橋「虹」見れたらラッキーな気持ちに

なれますよね。♡

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

スタッフの日常 2022/12/05

12月

おはようございます。

もう、今年も早12月。精研の玄関ボードもクリスマス🎄。

 

12月になると、気候もいよいよ冬本番といった様子になります。

そして、何となく気ぜわしい雰囲気に包まれてきますね。

 

 

さて、石川県そろそろ「鰤起こし」の気配を感じますね。

「鰤起こし」石川県や富山県でしか使われない言葉だそうですが、、

 

昨日のニュースで天然能登寒ぶり最高級ブランド「煌(きらめき)」価格は国内

史上最高額400万円(‘Д’)。

初セリのご祝儀価格で知名度が上がって魚価を上げる作戦でしょうが、、、。

 

 

さらに石川県の冬の味覚     カニ。

価格高騰は止まりません。オスは去年、「輝」の効果もあって1キロ当たり

8653円過去最高額だそうです。メスの香箱ガニもこの20年余りで2倍以上に

高騰しているそうです。

 

香箱ガニは地元の人に向けたカニだったのですが、どんどん高くなっていくというのは

ブランドイメージも大事ですが、県民からすると簡単に蟹が食べれなくなってしまいま

した。ちょっと残念なお話です、、、、。

 

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

 

 

 

スタッフの日常 2022/11/28

季節のタイミング?

おはようございます。

もう11月も最後の週。あっという間に今年も後わずかとなりました。

週末、良い天気に恵まれた石川県、あちこちの庭先ではタイヤ交換

をしている方を見かけました。

 

さて、昨日は朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)(11月27日頃)

 

 

本当に葉っぱが無くなってました、、、。

 

石川県 旧県農業短大付属農場跡地、約四百メートル、道の両側に

計約百五十本のイチョウの木がトンネルトなっています。

 

タイミングがあいませんでした( ;∀;)

 

日本の気候風土に合うように改定された「本朝七十二候」

繊細な季節の移ろいを美しい言葉で表した農事暦です。

七十二候。気候の変化や動植物の様子が短い文で表されています。

細やかな季節の移ろいを伝える暦からは、日本人が大切にしてきた生活

自然の移ろいを豊かに感じ取れます。

不思議な短文でイメージされた「季節の言葉」

現代では見落とされがちな季節の変化。

 

よく、ニュースキャスターの方が歴を伝えています。

日々少しずつ移ろっていく季節を言葉で感じ取ってみるのも

楽しいですね!!

 

ちなみに現代でも農事歴カレンダーが売られているそうですね。

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

 

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景